お久しぶりです。
最近は「ワンダーボーイ モンスターランド」やってますよ。今日も梅田でやりました。赤蛇版という、海賊版ですかね。天王寺にあるのは、正規版すかね。
「ファイナルファイト」は上手い人いましたよ。1コしてました。ガイで。最近はもう、見る専になりました。新世界の、かすが娯楽場では、5歳ぐらいの女の子がプレイしてました。お母さんと。他にも、幼い男の子2人がやってて。お父さんが知ってる感じですね。
古いゲームですからね。
見るのも楽しいですね。

当時やっても少年心をくすぐられていたし、今やっても面白く完成度も高い
ファイナルファイトたまにはやってみてよ。たまにやるとやっぱおもろいよ


モンスターランドは、おもろいです。ずっと置いてほしいゲームですね。YouTubeの動画も多いですしね。慣れたら確かに1コインできますね。後半の方が、プレイヤーも強くなって、楽な気がしますがどうでしょうかね。

後半の方が確かに楽(笑)歩くスピードも速いしそもそもここまで来れる腕なら前半の方がヘマれないしね(オムツだと防御力低いし)


そしてまた鳴るんですよね(笑)それが海賊版なのですね
でも正規品もやたら笛の音が大きくて引いてました(笑)しかも音色のセンスw

あとモンランといえば、ものすごく優等生的な作りの中にぶっ込まれた錬金術の射幸性がスパイスとして最高に機能してるのがおかしいんですよね。単なるバグなのにw
しかもバグなくせに64Gとか妙にちょうどいい量のゴールドになってるのも都合が良すぎてウケますね、これが256Gとかだったら逆にインフレすぎてつまらなかったし。

でも普通に出すとせいぜい10ゴールドくらいなのですが敢えて錬金意識しないでやるとなかなかに難易度があがりますね(笑)
錬金ありがイージーなら体感的に錬金なしでノーマルくらいになりますね(それでも高くないw)

梅田のロイヤルでも、上手い人いましたよ。やる人いるんですね。

でも記憶あるから同時押ししてたかも。今度やった時に試してみるよ。


しかしいろんな条件で出せる60ゴールドですがたしかにどういうプログラムなのか気になりますね。レバガチャだけならバグとも捉えられますがこうまで条件があると狙ってプログラムひたのかなと思ってしまいますね。
時が経つのは早いもので、「掲示板@ファイナルファイト Ver.2019」が2019年2月19日に正式稼働となってから遂に5周年を迎えました。\わーパチパチ/
そこでプチ記念企画として、本BBSのルーツやこれまでの想い出などをここでポツポツと振り返っていこうと思います。
それと掲示板の名称についてなんですが、ここを試験的に立ち上げた当時、消滅する運命にあったオリジナルの「掲示板@ファイナルファイト」、そして無敵さんがその移転先として検討していたteacup.レンタルBBS「掲示板@ファイナルファイト」がすでに存在しておりタイトルだけでは見分けがつかない状況で、ここを便宜的に「Ver.2019」と命名して区別しました。現在はそれら2つは存在しないため、このタイミングでここの名称から「Ver.2019」を外し、正式に「掲示板@ファイナルファイト」として6年目のスタートを切ることとします。


これからもカプコンファイナルファイト応援しますよそれから
カプコンUNIQLOファイナルファイトtシャツ買いますよ本当に
残って良かったですカプコンにあの時神谷さん達がカプコン辞めて東京ゲームショーの時にカプコンだけ新作出せなくてカプコンの開発者の人達が謝罪してましたうちだけ新作出せなくてすいませんって自分いいましたずっとカプコンファンですってカプコン一筋ですケンさんおめでとうございますこれからもよろしくおねがいします✌️

もともと、掲示板@ファイナルファイトは「Game@...」というファイナルファイト攻略専門サイト内に設置されたBBSでした。開設されたのはあふろさんという方で、なんと2000年から存在した超老舗サイト。ページの概要文から原文ママで引用すると「日本初!!(多分)ファイナルファイトの攻略ページ。キャラ攻略、各面MAPを載せて完全攻略を目指してます!!」とのこと。これは実際のところほぼ事実と推測され、もちろん断片的な攻略TIPSはそれまでも存在しましたが、きちんとまとまった形では初めてのものではないでしょうか。当時ここの攻略を参考にしてワンコインクリアを達成したプレイヤーも少なくないと思われますが、自分もまさにその1人でした。ペイントソフトで描かれた1bitな各面マップや投稿ファンアートは実に味があり、80年代のゲーメストを彷彿とさせます。ちなみに攻略ページ作成はじわじわ進んでいましたが結局最終面の前半までで挫折していました。この「あと一息になって先が見えてから急にやる気がなくなる」現象はリアルでものすごく共感できます。(笑)

このサイトに設置されていたBBSこそが元祖「掲示板@ファイナルファイト」です。当初は「@BBS」と極めてシンプルなネーミング、かつアイコン機能がないプレーンな掲示板だった模様。どこかのタイミングでアイコン機能がついたものが採用され、そのあたりから現在のネーミングとなって無敵さんが掲示板管理者に就任されていたようです。この「アイコン表示+スレッド式」というスタイルは現在までそのまま忠実に継承しつつ最新仕様(というほど最新でもない)にカスタムしています。

自分がそこに初めて書き込みをしたのが2010年代の前半…ではあるんですが、具体的には記憶もログもなく不確か。この時点でもすでに結構近代で、PS3はあるしTwitterも普通に普及している時代。そんなタイミングでなぜ掲示板コミュニティに参加しようと思ったのか今では定かではありませんが、あえて昔っぽい空気に触れて自分の中のアーケードゲーム熱を復活させたいという思いがあったような気がします。つまり「オールドスタイルの掲示板だから逆に良かった」のです(これが後々効いてくる)。このダッシュケンのアイコンは初登場時に「自分用のGIFを作るから使わせてくれ」と無敵さんにワガママを言って設定してもらった想い出の品で、その後も掲示板用のカスタムGIFを作成・提供していたのが縁となり現在に繋がります。ともあれ、まだまだ常連同士の交流は活発でした。
ただしその時点ですでに開設者のあふろさんは蒸発しており、サイト更新は2009年から途絶えて久しかったのですが2016年になり遂に自然消滅。親サイトを失った「掲示板@ファイナルファイト」はほぼ常連のブックマークからのみたどり着けるラピュタ状態となっていましたが、そこから約3年間は過疎気味になりつつも根強く存続。しかし終焉は突然訪れるのでした。

オリジナル版BBS(以下「旧板」)はProgooなる無料レンタルサービスで提供されていましたが、2019年にサービス終了が発表されました。つまりは旧板の余命宣告です。これを受けて管理人の無敵さんは移転先を模索し、同じく無料レンタルBBSのteacup.に新「掲示板@ファイナルファイト」を作成されました。見事に延命成功ですね、素晴らしい。このお引越しの動きは一住民として後から知ったのですが、実は懸念点が2つほど残っていました。

そういえば以前、現板で「FF/カプコン以外の話題はアリかナシか?」という話題になったと思うんですが、今更そんなにそれ系のネタが沢山あるわけでもないし、レトロアーケードあたりは大体OKでしょという感じでまとまったことがありました。それで今回、これを書くにあたって旧板のログが少しだけ残ってたので見てたら全然ファイナルファイトに関係ない話ばっかり書く荒らしみたいな人がいてめちゃくちゃ揉めてて笑っちゃいました。あんないきさつがあったんなら流石に気にするのもわかる。いや笑い事ではないんですが、板が賑わってる時にもそれなりの悩みはあったんですね。

さて、新板の移転候補地であったteacup.掲示板には大きく2つの問題点がありました。
1. アイコン機能などがなく、見た目が殺風景でFF掲示板らしさに欠けていた
まず真っ先に気になったのがこの点で、やはり「掲示板@ファイナルファイト」といえばFFキャラを中心としたドット絵アイコンを使用できるという見た目の華やかさですが、その機能がありませんでした。このような仕様は国内では他にはあまり見た記憶がなく、アイデンティティの中核を担っていると言って過言ではないでしょう。ただこれについては、実はそうでもなかったのかもしれないということが後々分かってきます。(笑)
2. 引っ越したところでレンタルBBSなので先行きは結局怪しかった
旧板のProgoo同様、teacup.にしても今どきレンタルBBSなんてすでに需要がほぼ失われており収益性や将来性はなく、近い将来のサービス終了は目に見えていました。事実(GMO配下なのでかなり粘りはしましたが)、teacup.は2022年になってインターネット黎明期からの長い歴史に幕を下ろしました。
そんなわけでFF掲示板をより長期的スパンで延命するため、これらを解決するにはもはや「旧板と同等以上の機能を持った」掲示板を「自作する」しかなかったわけです(と、少なくとも当時は思っていた)。そこでProgoo掲示板の仕様に近いフリーCGIを調べたところ、おそらく老舗のKENT WEBのものがベースになっているであろうことがわかり導入に着手。叩き台となるβ版を作成して無敵さんに新たな移転候補として打診することにしました。

ちなみにTwitter(Xって呼びたくない)のフォロワーで非合法マリオを知ってる人がいたので怪しんでしまいましたが今の所は特になにもおきてはいないですね。
あふろさん常に蒸発(最近自分もなんだか来なくなってしまいましたすいません←管理人の1人だろ)してて上記の荒らしが来た時に新しい板立ち上げたのも懐かしいです。
自分が参加してからのオフ会も今年でたぶん20年になるという。もうすでにファイナルファイトをプレイする集まりでもオフ会なのかわからないものに変わっていきました(笑)あれから増えたオフ会メンバーでファイナルファイトなんか忘れて観光したり病院に見舞いに来てくれたり私生活の近況を話し合ったりと普通のダチみたいな仲になりさらにオフ会初期メンバーの4人(自分含む)はいまでも交流があるのはある意味奇跡だと思ってます。
またここの立ち上げでオフ会なんてやったらまた新しい楽しみがあるかもしれないなんて思ったらします。
KENさんこの掲示板、色々工夫してくださりいまだに私生活もあるのにスパム防止などに取り組んでいただいたりと頭が下がります。長くなりましたが今後も掲示板来てみたら誰かいるっていう昔のゲーセンみたいな場所でみなさんと話ができたらと思っています(←じゃ来いよ)


掲示板CGIの仮設置と旧板に近づけるための最低限のカスタマイズが完了したのが2019年2月中旬。その状態をもって無敵さんに移転先候補としてプレゼンし、見事採用。よかったよかった。新板は「Ver.2019」と銘打ち、ここから無敵さん+自分のダブル管理人体制となって順風満帆なスタートを切りました。
機能的にはまずアイコン表示などの旧板の使い勝手の再現・改善からスタートし、徐々にスマホ最適化、ランダムブレッド君、アイコン拡大表示、PC版背景画像のリッチなCRT表現など独自の拡張を進めていきました。これはWeb技術実験の場としても意義深かったです。
そして旧板の常連さんにも続々とお祝いの書き込みを頂き、掲示板@ファイナルファイトは無事にコミュニティツールとして完全復活! 諸問題はすべて解決、掲示板はかつての隆盛を完全に取り戻し、連日新たな書き込みで大賑わい…とは、残念ながらいかなかったのです。それは一体何故なのか?

結論から言うと、個人的には「この現代にあえて掲示板を使ってレゲーの情報交換をして遊ぶ」こと、つまり板自体に一種サブカルインターネット的、おもちゃ的な面白みを見出していたのですが、常連の皆さんからすると掲示板はもともと純粋な連絡手段に過ぎず、価値の主体は友達同士のコミュニケーションそのものだった…という認識の齟齬があったようでした。冷静に考えればそりゃそうだ。
で、今回改めて旧板のログを眺めていて気付いたのですが、その大部分が日常会話やオフ会関連の話題で占められていました。そして現在、そういった連絡ツールの役割はすでにTwitter/X、あと多分LINE等に移行済み。そもそも純粋なファイナルファイトの情報なんてもうそれほど無いわけで、タイミング的に旧板の閉鎖はみんなが旧き掲示板文明を卒業するいいきっかけにすらなっており「今更復活されても…」という持て余し感が正直あったものと思われます。平たく言うと時代の流れ。そりゃそうだなぁ。(2回目)
というわけで本板はそれ以降、伝統文化保護の側面から継続運用をはかりつつ、新たな路線を模索していくことになります。いわば自分探しの旅(笑)の始まりです。

さて、コミュニケーションの場としての存在意義をほぼ失ってしまった掲示板をどうするべきか? 現実的に取れる手段を考えるとここ自体を疑似的に情報サイト化、要はブログのような情報メディアとして運用していき、会話もできますよ! という形を取るのが最も効果的だろうと判断しました。幸いにしてそっち系のアンテナの高さには自信があるところで、それから2~3年ほどの間は新作情報から小ネタまで、ファイナルファイトや関連するカプコン系の情報源としては国内随一の速度・粒度であったと自負しています。ただし実際あまり見ている人はおらず、スト6の最新情報を連日めちゃ推敲してテキスト起こししてるときにふと「何のためにこんなライターみたいなことしてるんだっけ?」と我に返り(笑)、無理せずマイペースでやることにしたため現在ではトーンダウンしています。
さらにオリジナルコンテンツも欲しいと考え、技術実験と遊びも兼ねて「CSS3+jQueryでファイナルファイトを勝手移植」するというプロジェクトもぬるっと始動。最初は画面に要素を表示したり、キー入力に応じて歩行させたり、横スクロール処理を作るだけでも難儀していましたが、フレーム単位でのタイマー処理や当たり判定のロジックを思いついたあたりで開発が加速。原作の動作から目コピでデータを取って反映させることも平行して精度を高め、最終的には「一部分だけ動画に録って見せればまず違いが分からない」というところまで作り込むことができました。そこから先はjQueryのDOM操作の重さがネックになったり(canvasとかReactだったら問題なかったと思われる)、その先には挑戦要素、いわば学びがあまり残ってなく時間ばかりがかかることが見えたため開発終了。個人的には実に満足いく結果となり、名実ともに現板のメインコンテンツであったといえるでしょう。ゲームを開発することは幼少期からの夢でもあり、作っていて本当に楽しく、得るところの多いプロジェクトでした。
また、この際に原作ガチ勢として通りすがりさん、eさん(仮名)にテストプレイにご協力いただき、貴重なアドバイスの数々は大変参考になりました。その節はどうもありがとうございます。ちなみにeさんは当時ちょうどエンジニアを目指して勉強中でその観点からもご意見いただきましたが、その後コロナ禍に入ったぐらいから突然姿を消してしまい3年間ほど蒸発状態となり安否が気遣われました。しかし昨年あたりに無事に生存が確認(笑)され一安心しております。どうもゲーム業界から完全に足を洗いたい意向だったようで、現在は名前も変えられているようですがお元気そう(多分)でなによりです。まぁ過去にはみんな色々あったでしょうし、今後本格的に開発業界で働くことになればそういう判断もありますよね。

と、最終話なのにあんまりなタイトルですが(笑)
上記の開発プロジェクト終了後もファイナルファイト系トピックやスト6関連情報などで細々運営を続けていた本板ですが、大変悲しいことに管理人の1人であり、「掲示板@ファイナルファイト」の精神そのものである無敵さんがあまり来なくなってしまいました。主な理由としてはご本人の多忙はもとより、前述したように現板が以前のコミュニティにおける連絡ツールとしての役割を完全に終えていることで積極的に来る理由がなくなり、また無敵さん自身のゲームをする筋力がほぼ完全に衰えたことでスマホゲーぐらいしか触れなくなってしまい、PS5&スト6購入で復活するかと思いきや、せっかく買ったのにほぼ起動すらできないほどに元気がなくなってしまったようでした。まさかあのReplay Burnersにも多数プレイ映像を残しているほどのハードコアアーケードゲーマーだった無敵さんが…(笑)
とはいえこれは全く他人事ではなく、自分も老化などで最新ゲームがどんどん出来なくなってきているのは身に覚えがありまくり、純粋にやりたくてやってるというよりは振り落とされないように気力で何とか食らいついている状態ですからね。人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いていくのだと思います(by猪木)。それでも据置型ゲームよりドラクエウォークをやったりYouTube、ネトフリを観てる時間の方がよっぽど長いですし、ある程度はやむを得ないところでしょう。時代も個人のステージもどんどん移り変わっていますからね。最近もカプコン繋がりではドラゴンズドグマ2を買いましたが平日はなかなか触れる気がしません。
ということで何とも救いのなさそうなラストになりましたが、やはり本板は「存在していること自体が存在意義」というフェーズに入ったと考えていますので今後も無理のない範囲で継続運用していきます。さらに5年後となる10周年時にも恐らくまだあると思いますので今後ともよろしくお願いします。それではファイナルファイトの新展開があることを祈りつつ、振り返り連載は以上で終了となります。(Fin)

さらにKENさん神谷さんがアーケードアカイブスにカプコン参戦して欲しいって言ってましたドラゴンズドグマ2神谷さんが制作したポーン配信して欲しいですファイナルファイトリメイク早く
来てほしいですねファイナルファイトコレクション全ての作品
入れて欲しいです

スト6もモニター、プレステ5、アーケードスティック、SSDとかいう性能上げるやつ買ったのにチラッとやるくらいでバトルハブでレトロゲーやったりするくらいになっちゃいました(本編やれよ)
最近はジャネーの法則かわかりませんが異様な程時間の進みが早いのも原因で体感時間と実際の時間のズレがありすぎてほとんど何も出来てない毎日です。その為手軽にできるスマホゲーをチラッとやるくらいになってしまいました。
だけど今でも時折ファイナルファイトはやりますしつい先日、自分が初めてオフ会を開いたメンバー+その後の数人のメンバー+ストリートファイターファンサイトのオフ会メンバーとオフ会20周年飲みも行いました。
本格的にゲームはやらなくなりましたが新しくなった掲示板のみなさんと新・オフ会なんてのも開けたらいいなんて思ってます。
SNSは主にTwitter(Xなんてダサくて呼びたくない)になりましたがここにも来ますので今後ともよろしくお願いいたします。

しかし20年以上の間もコミュニティが継続しているとは素晴らしいの一言で、人生レベルで得難い宝ですね。ファイナルファイトを通じて友情を生み出すことこそが真の”錬金術”だったということで。(よくある浅い”ワンピースの正体”の予想みたいに全然うまいこと言えてないパターン)

オフ会は懐かしいですね。秋葉原は憧れますよ。渋谷でもありましたね。秋葉原のコンカフェにも、行ってみたいですね。ボッタクリが多いんですかね。
また、集まりたいですね。お金貯めて行きたいですよ。

と書き込んでから急に思い出したんですが、確かカイリーミノーグとか名乗ってる人だった気がします(笑)

コンカフェはどこもぼったくりじゃないんかい?ただでさえ高いのに消費税の他にサービス料10%とか詐欺だろ?って思ってしまう
KENさんの言う一瞬だけ存在した人ってどう考えてもカイリーさんなのですが敢えて言わないようにしてるんだと思ってました(笑)
オフ当日にたしか具合が悪いとかで最初来れないってなってたのですが後々、やっぱり来るってなって実際現場に来てたみたいですが「みんな!うちらがオフ会のメンバーだと気づかれないように気配を消すんだ!」ってなってメタルギアみたいなオフ会になったのを覚えています。

というかあの人、結局現地まで来てたんですね。今明かされる真実。それはオフ会と潜入アクションのスリルが同時に楽しめてお得でしたね。(?)

コンカフェは、良心的な店もありますよ。調べた方がいいかもしれません。急に入るのは、ちょっと怖い感じですかね。日本橋にもいい店ありますよ。

ええ、現地まで来てたようです(笑)具合悪いのであれば今回は休んだ方がよいですとドロさん(ストリートファイターオフの方)が連絡したのにも関わらず「秋葉原にいます」って後々来たのでみんなでスルーしました
コンカフェは安くてももういいや(笑)
ある意味伝説のアニメ「ストリートファイターII V」がYouTubeで17話まで無料公開されています。まぁアマプラにはいつも全話あるんですが一応。
この作品、色々ツッコミどころが多くて酷いんですがOPとEDはガチ名曲でおすすめです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrz1lcIMozUUtzaMwcznyqv13qd3Wxb8m

序盤ガイルがやたら強かったり波動拳撃つのに丸一話かかったり終盤春麗が洗脳された時の短パン?姿が色っぽかったりナッシュがジャンレノだったりあとは進研ゼミだったりw
終わりが変な光ってる像壊さないとベガ倒せない仕様だった気がしますが忘れました(笑)
ファイナルファイトCDではなく、勝手移植が絶賛進行中のファイナルファイトMDです。
以前に紹介したかどうか忘れたんですが一応気にはしてたもので、
このたび懐かしの「連邦」で最新の開発状況が紹介されてたので拾ってきました。
https://renpou.com/
まだまだ開発途上なので粗いところ、原作と異なるところも多々ありますが内に秘めた忠実度のポテンシャルは「CD」より遥かに上であろうことは疑いようもないかと思います。
追記…当方的には「連邦って管理人がアレされたり色々あったけど未だに存在してたのかよ」とか、「なんで個別記事へのリンク機能がないんだ」とか、「昔ながらのアクセスカウンタが3億以上も回ってるのは凄いを通り越してシュールだな」とか、むしろゲーム以外の点が気になって仕方がなかったのはココだけの話。
↑連邦インスパイア

https://www.youtube.com/watch?v=VgSLqH0xxpQ
実際触っていないのでプレイフィールは分かりませんが、
ビジュアル・サウンド面ではすでに比べ物にならないほど優れています。
(一部さすがに処理落ちやスプライト欠けが厳しい場面はありますが)
メガドラミニ3が出るとしたらボーナストラックとして公式に収録してほしいほどのクオリティ。

もしかして引っこ抜きは出来ないのかな
それともレバーが入ってればハンマーナックルの代わりに投げが出る?
オリジナルでは掴み→頭突き1→投げ→巻き込みとなれば次にハンマーナックルor投げが出ますが…


ブレッド君が飛び蹴りをかますのは昔あったハック版を彷彿とさせますが最終的には無くなるのかな

これがおかしいのある程度やり込んでないとわからないので意外と見落とされがちな気はしますね、最終調整時のテスターにとおりすがりさんを送り込みたい。
あと見直してて気づいたけどプレイヤーのリスポーン時に出る1P/2Pカーソルもまだないですね。

> 現在、『ファイナルファイト MD』をカプコン公認の公式ゲームにするために販売代理店からの返答を待っています。 いくつかのバグを修正したバージョンを 2 月末にリリースする予定ですが、最終的な答えが得られるまで新しいラウンドを含む ROM をリリースすることはできません。 私がメガドライブ用に開発している新しいゲームをすぐに発見するでしょう。それは、あなたのサポートのおかげで現実になる可能性があります。 この旅を通して皆様のサポートを続けていきたいと思っています。
ということで、先日「公式化しないかなー」などと言っていたら早速動いていたようです。とはいえ現実的には色々難しいと思うし、勝手移植ダライアスを採用したセガやタイトーはともかく、今のカプコンはそんなことに興味ないだろうし。このプロジェクトが大きな飛躍を遂げるか、志半ばで潰えることになるか、はたまた一切無視されてインディーズを継続するか、運命は神(カプコン)のみぞ知るところです。
ところでコレ、ビジュアルとサウンドはクオリティが高いので動画で見る分にはいいんですが、実際のプレイフィールはまだ全然ダメですね。細かいところを指摘するまでもなく根本が超グニャグニャです。有志がフレームデータを提供したりしてるので開発が継続されさえすればいずれ直るんだとは思いますけどね。あと自分が以前移植してたやつはだいぶそっくりに似てたんだなと自画自賛。

で出せば良いと思いますファイナルファイトのこれ新作にして出せば良いと思いますSwitchなら何処でも出来るし出たら買いますよ今のREとかストリートファイター6とかも良いけど過去作品
出して欲しいでしかも元カプコン神谷さんがオリジナルゲームって言ってましたレトロじゃあ無くて現代もあるからオリジナルゲームって言ってましたこれはファイナルMDはやるべきです自分は今のREに夢中にならずSwitchのカプコンアーケードスタジアムのマッスルボーマファイナルファイト現在プレイ中です

あれは素晴らしく良いものでした。ここまで再現出来るなんて…!と

そして自分はその時にゲームがどのようなロジックで出来ているのかを肌で理解してしまい、なまじ仕組みがわかっちゃうので普通にゲームするのがイマイチ楽しめないようになりました。後遺症。

最近は普通の投稿よりスパムの方がよっぽど多いので削除とかアク禁処理があまりにも面倒過ぎますし、返信をつける形でスパムを入れてくるのでスレッドの順番もめちゃくちゃだしで、やむを得ず一時的に実験してた画像認証を復活させました。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

これで当分スパムのことは考えなくて良いだろう…

軽い気持ちで始めたこの作業が思ったより遥かに面倒くさく、画像生成アルゴリズムにSI-PNGとかいう独自拡張の謎規格が使われており、20年前に更新停止&現存しない開発元サイトのアーカイブを遡って変換ツールを見つけるもMac環境のためWinアプリを動かすのに手間取って2時間もかかったという。とりあえず出来てよかった。

「零」など潰れて若干読みづらいですが、そこはBOTと人間様の能力差を見せつけるということで何とか頑張っていただきたくよろしくお願いいたします。
よく考えたらBOTだけでなく普通に外国人の方も書き込みできなくなりそうですが過去1回ぐらいしか来たことないしまあいいか。
YouTubeにおいて「ほとんど知られていないが優れた興味深いチャンネル」はまだまだ数多く存在しています。ここでは、他所で紹介されることはほぼ無いと思われる優れた才能たちにスポットライトを当てていきます。
▼8-Beats VGM
https://youtu.be/Xb6PzEBudME
レトロゲームのサウンドデータを基に、チャンネルのミュートや切った貼ったを駆使してロングミックスを作成しているチャンネル。あまり音楽的素養がなさそうなので正直雰囲気でやっている感が否めなく、曲によって品質にばらつきがありますがとても面白いアプローチ。そんな中でも一部の当たり曲はかなり良い感じです。

https://www.youtube.com/@moonsanta-music
コナミのBEMANIシリーズなどの音ゲー系なのでこちら的にはあまり馴染みが無いと思いますが、切った貼ったのロングミックス作成といえば外せないのがこちら。本来ロングやフルが存在しない楽曲の長尺番を量産しています。
国内ではほぼ見かけないオンリーワンなコンセプトを持ちつつ長期間にわたって職人的かつストイックに楽曲の量産を継続しており、その中でさらに技術が磨かれています。

https://www.youtube.com/watch?v=-4YJfc9jf94
メガドライブ実機音源を駆使してアーケードゲーム楽曲を極限レベルで再現しているチャンネル。MDはもともとFM音源なのでここまで出来るポテンシャルは持っていたのですが、現実的にはROM容量やメモリ、サウンドドライバ等の制限によりフルには活かしきれていなかったわけです。楽曲サムネイル画像もMDの同時発色数で描かれているというこだわりようにも注目。

https://www.youtube.com/watch?v=Ezoz_pC9GVM
レトロゲーム楽曲のキーボード演奏&打ち込み再現チャンネル。筐体から鳴っていたのとほぼ遜色ない音色が生演奏で発せられるのはやはり感動的です。当時のメーカー公式ゲームバンドのライブなどでもアレンジ版の演奏ばかりで、このアプローチはまず存在してませんでしたからね。

https://www.youtube.com/watch?v=EeBmcFcW7bQ
本職ミュージシャンによる多重録音一人バンド系の演奏チャンネル。こちらは完全再現ではなくアレンジ系ですが、そのどれもが非常に理解度が高く素晴らしい品質。とりわけこの動画のグラディウスには感銘を受けました。

https://www.youtube.com/watch?v=NzMN6Dsw4bI
さっき偶然見つけたんですが先日上がったばかりのファイナルファイト曲のバンドギターメドレーです。かなりアーケードに忠実なアレンジで、雰囲気的にはダブルインパクトのものに近いでしょうか。参考元がSFC版じゃない(アレンジ演奏ものにありがち)ってのも好感度が高いですね。


コーラスにお子さんを使ってるのが微笑ましい(ダディマルクとか)

明比氏のチャンネル、ファンタジーゾーン演奏でも子どもたちがホイッスル吹いたりして素敵なご家庭ですよね。

CPS1版YM2151用のサウンドデータをYM2612向けに変換したほぼベタ移植と思われ、一部の音色が足りない、サンプリングのクラッシュシンバルがない等の点を除けば本当にそっくりな雰囲気。なんと(製品版では容量かメモリの関係で割愛された)ピンチ時のBGMまで再現されています。エミュによる完全再現が当たり前になった時代でもこのような根性移植にはロマンを感じずにはいられません。
https://www.youtube.com/watch?v=jaA-CHp5fPA

https://www.youtube.com/watch?v=tBNxBENEEsk

AC版をベースに割と忠実にできていますが、ステージ0にあたるプロローグが新規追加されているなどステージ周りに追加・変更が入っていたり、ガイが疾駆け、影すくい、首狩り、崩山斗などZEROシリーズベースの新技を習得していたり、(外人が大好きな)しつこい空中コンボシステムが追加されているなど、これ系としてはかなり凝った仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=FAhX9dcnwuc
というか日本人でこういうものに情熱を傾けて作る人ってもういないですよね。これだけ出来る暇とスキルが有るならもっとマシなことにリソース使うだろうし、著作権的なリスクもあるし、景気の悪さによる余裕の無さも影響してるのかな。昔は色々あって面白かったんですけどね。

マニアゆえ気になってしまいまする


あとロレント戦で残されたツーピーに哀愁があったりベルガーに窓際モードが無くザコ処理が大変そう

ベルガーが窓から落ちるでもなくさっさとやられてその後延々と雑魚処理タイムが続くのも謎なんですが、その後結局ベルガーは転落していくのもシュール。ギース戦後にビルから叩き落とすデモみたいな感じかな。

回転しつつ二起脚を繰り出している、みたいな
そう言えば三角飛びが使われてなくてカナシー

そういえばマキもそんな感じだったんで武神流とはそういうもんなんでしょう…と思って改めてよく見たら意外にもマキのはちゃんと回ってました。(超わかりにくい)

海外プレイヤーによる攻略を解説しながらのハガー1コインクリア映像ですが、何が良いかというと映像そのもので、上手い人の筐体でのプレイの様子を肩越しに見るという当時っぽい臨場感が環境ビデオ的でなかなか乙です。
https://www.youtube.com/watch?v=WHs4gxwUKZY
最近はまた「マジックソード」やりました。
新しいゲーセンを開拓しました。
そのゲーセンに「マジックソード」ありました。
2軒行きました。天王寺ってエリアです。
スパ2Xを対戦台。3台ありましたよ。スパ2X人気すね。
奈良にも、マジクソあります。面白いすからね。
昔のCAPCOMの特徴で、硬派なゲームです。