「ミカド放送局」最新回で火激の名前を久々に聞いたので懐かしく思い、流れで動画を見ていたのですがプレイヤーがめっちゃ知ってる人でしたw
https://www.youtube.com/watch?v=fMZXmQs9ZZI

で、このプレイヤー、私も知ってます。確か一緒にメイド喫茶行って、その後松屋でドラクエ5の嫁さんについて熱く語った事ありますよ(・∀・)

みなさんの知ってる人みたいですね。誰なんでしょうか
ドラクエXはビアンカ一択ですね。青年期で結婚した後、ビアンカとアルパカに泊まりました。

投稿者の名前がバグってますよ(・∀・)
ビアンカにしないと罪悪感が大きくてね...。個人的には子供が金髪なのがGood。
ちなみに、中学生の時にアルカパ宿泊イベント見たけど、その時は単に「添い寝か、仲良しだな」としか思ってなかったです。そんなピュアな心に戻りたいね orz

最初はビアンカですよね。プレイしてるとわずかですが幼少の時からの思い出もありますしビアンカ一択しかなかったですね。
三回目のプレイ時にフローラにしましたがw
確かにあの時は普通にさみしいんだなそういうときもあるんだなと思ってましたが
まさかそんなことしてるとは思ってませんでした!(笑)
jQueryとCSSアニメーションの練習がてらこんなの作ってみました。
http://mfs.sub.jp/ff/bbs/temp/s2c/
ただクリックして壊すだけなのでゲーム性はないですが、見た目の再現度はなかなかいい線いけたと思います。あと、PC+Chromeでしか最適化してません。もっとやる気があればタイムやスコアも実装できたけど、満足しちゃったのでいったん公開。

3回程遊びましたが、後はタイムとスコアを実装すれば完成形ではないでしょうか?非常にミニゲームっぽい感じがして良いですw
ちなみに、PC版FirefoxでもAndroidスマホでも問題無く動きます。

音も出るとなお爽快感がありますが十分すごいす!さすがシステムエンジニア!(決めつけんな)
以前ストリートファイター×佐賀ットのやつのギフゲーム?で車壊しあってスコアも出てましたね。まだあるのかもしれません

試遊(?)いただきありがとうございます。
今回の経験でこの手の連打ゲーム(餓狼1の腕相撲とか竜虎1の体力鍛錬の業とか)は大して難しくなく移植できることがわかり満足しました。
突き詰めるなら作り込んで完成まで持っていくのもアリですが、どうせ工数をかけるなら何か新しい試みをしたいですね。また何か面白いものができたらここで共有したいと思います。
>無敵さん
PC+Chromeでしか動作保証してませんが、一応効果音は鳴りますぜ! (容量削減のためBGMは付けてないですが)
このボーナスステージ、MUGENっぽいのから公式コラボまで時々再現されてますがどれも手抜きで今ひとつ似てねーなと思ったんで自分で作ってみました。

ホントだ!それどころか掲示板に背景もある!すげえ(笑)
ん〜なんて技術だ!
改めて今までで一番ボーナスステージに似てるし!

今そこ!?w
しかし、↓こういうセンスない外人がよく作るゴミみたいなのってほんと嫌いなんすよね。
https://codepen.io/j932kdsfl303c/pen/rdeGGJ
年末年始時間できたらまた何か作ろうかなー

なんか普通のインターネットブラウザで開いても背景が暗いんですよね。
リンク開けないっす(><)
でもなんか怪しいw


自分はもはやChromeかFirefoxしか使っていません。Mac使用する時も、Safariは未使用です(汗)。
ちなみに、Windows使っててもEdgeは今の所、全く使っていません。何と言うか、使う理由がそもそも無いという...。
外国人が作った車壊しのサイト見ましたが、やっぱりセンスが違いますね。細かいけど極めて重要なヒット音や揺れ具合の再現までキチンと考慮しないと駄目だなと、自分も思います。

ゲーセンミカドでついにFFをやったみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=q_-M7ZC0i7o
FFについて何も知らなかった頃にはもう戻れませんが、当時のオフ会の2人プレイもこんな感じだったのかな?
それにしても、攻略法を知らないとやっぱりFFは難しいのかもしれない...。

死んだら有利ですね。敵が右ですか、吹き飛びダメージも受けるんでしたか。
協力でコンティニューさせて、たくさん金を使わせる。ソドムが金を吸い取るんですよ。
当たり前ですが、協力でもちゃんと1コできるように作ってる。
クロスソードはコンティニューしても、何も有利にならない。ストイックです。

今では非常にコスパの良いゲームとなりましたがw
クロスソード、全く知らないゲームだったのでWikiで調べたら「3Dアクションゲーム」。何だこれ?と思って動画を見てみたら...、ベルトアクションゲーじゃ無かったんですね(汗)。ありそうで無いタイプのゲームだったのでちょっと衝撃を受けました。楽しめるかは別としてw
ワーヒー2作った会社の作品みたいですが、これは斬新ですねぇ。


https://youtu.be/q_-M7ZC0i7o?t=994

コンティニューカウント無しでゲームオーバーになるのは、基盤のディップスイッチにて「Continue」の項目をOFFにしているからだと思います。OFF=コンティニュー不可なんで、問答無用でゲームオーバーになる仕様です。
初期設定だとContinueはONになってると思うので、恐らく設定をいじってる基盤なのでしょう。

情報ありがとうございます、確かににディップスイッチの設定でこの挙動になるみたいですね。片方ゲームオーバーになったあと再開できてたのはコンティニューじゃなく新規スタートの扱いだったんですね。
しかしCPS2系などのサービスモード内でのソフトウェアDIPは目にする機会が多かったのですが、ハードウェアDIPの方を気にすることって意外となかったです。そういえば初期のストIIシリーズにもこれを使った判定表示モード、偽ターボとして利用されたノーウェイトモードとかありましたね。

って遅かったw
例の30周年記念バージョン開発スレッドで知ったのですが、FFは2ボタンゲームながら内部的に3番目のボタンの入力を受け付けるようになっており、MAME等でこれを有効にすると、いわゆる「投げ抜けボタン」として機能するような内容を見かけました。これって実機でも再現できるんですかねぇ。
https://www.romhacking.net/forum/index.php?topic=28073.msg386232#msg386232

自分も実際に、アビゲイル相手の時のみですが、連付きでもないのに一瞬で何故か振りほどけたケースは過去に何回か体験してます。
まあ連付きだと掴んで投げられる直前に振りほどける確率はアップする気がしますが、アンドレの首絞めやエディーの掴み攻撃は、相手の気分次第かもしれません。2回で落とす事もあれば4回以上も喰らったり...。
思うに、掴まれ始めてから何処かのタイミングでレバーなりジャンプボタンが押されると逃れる仕組みなんですかね?
...一時期検証してた時期がありますが、もう一度謎を解いてみる価値はありますね。狙って振りほどけたらアビゲイル戦が非常に楽になりますので。

アビゲイル振りほどけたようなほどけなかったような記憶が微妙です・・・
アタックボタンとジャンプボタンを連打にしてレバー回転させてればいつかは振りほどけるんですかね。
何回か挑戦してみたいです。どのみちアビのやつ振りほどけるのはそうそう見れませんし
ノーマルアンドレはレバガチャすれば大丈夫だった気がしますが・・・
天地2やってます。
今日は調子良かった。張飛で1ミスクリアできました。徐晃でミス。粘ったんですが、ダッシュ突きにやられた。忍者が出まくり。
ザリガニでやりました。左がファイナルファイトで、右がダブルドラゴン。天地2真ん中。
後からファイナルファイトをやってる人いて、何回か見かけた人で、ロレントかな、死んで捨てゲーしてましたね。
天地2プレイ時間計ったら55分でしたね。エンディングも入れてたら1時間近いですね。100円で。めっちゃ良心的なゲームです。
後、情報で梅田のロイヤルにパニッシャーが入ったみたいです。あまり見かけないですね。面白いのに。キャディラックスは入らないのかw

でも実際はコーハツがあったりザリガニがあったり、「関西勢」という言葉もあるので日本全国で比較するとかなりメジャーなのかなと。
旅行で訪れた通天閣や空中庭園、良かったです(遠い目)。
FFですが、ロレントて死んで捨てゲーとなると、恐らくまだ1コインクリアはしてないですかね?
自分も初クリア以前は変な所で死んだら「こりゃやり直さないと駄目だな」と思っていた捨てゲーしてたタイプなので。

僕はメイドさんとゲームをやるってスタイルを確立しました(笑)
天地2とかゲーム知らん人でもわかりますよね、見てたら。子供でもわかるんじゃないすかね。
大阪オフあるなら、ゲームやって、串カツ食べて、コンカフェに行く。日本橋と新世界はエリアが近いのです。歩いて行けますね。
僕も納得いかない時は捨てゲーしますよ。
天地2でよく捨てゲーする人いました。
何かスコアを狙ってて、納得いかないんでしょうね。黄忠専門の人。
天地2はザコを倒し続けるんでしょ。ザコが得点アイテム出すし。粘るんですね。

...まさか、メイド服のまま天地2とかをやるんでしょうか?それはそれで、今の時代ならあんまり違和感無いかもしれないですがw
日本橋も新世界も行きました。レトロな喫茶店の存在がとても嬉しかったです。
かなり古いPCエンジンのゲームですが、「定吉七番」というアドベンチャーゲームが大好きだったんで、その世界観が現代も見られる事に感動しましたよ。後は「お嬢様特急」というPSのゲームの聖地巡礼という事で、通天閣や梅田の空中庭園に行ったのが正直な理由です。
ちなみに、スコア狙ってる人って、もしかしたら全一の方かもしれませんよ。現在の天地2は全キャラ同じ人がタイトル保持してる気がしたんですが、その人は大阪で申請してたので。

自分も大阪と言えば定吉七番(と初代熱血硬派くにおくん)のイメージですポポポポポ(笑い声の効果音)

定吉七番知ってましたか!?梅田や真田山、大阪城も観光で行きましたが、あのゲーム、知ってる人にとっては結構印象に残りますよね。ポポポポポとかブブー(ウケなかった時)も大丈夫です、覚えてますよw
どうも自分にとっては、観光する基準が「好きなアドベンチャーゲームでの舞台」とモロに繋がってる気がします(北海道旅行では「オホーツクに消ゆ」とか)。

メイド服やったら面白いんですけどね。
天地2は黄忠挑戦したいと最近思ってます。
ハガーとどっちが難しいですか??
大阪は僕はミナミ派ですね。
アクセス的にもミナミで、梅田はあんま行かないです。
難波、日本橋に行くこと多いです。
また、東京も行きたいです。ゲームをして、本場のメイドカフェに行く。
言いましたっけ。昔、オフ会でアキバに行った時、名前忘れたけどゲーセンを目指してて。お巡りさんに聞いたんです。そしたらお巡りさんもわからなくて「あそこにいてるメイドさんに聞いたらわかると思いますよ」って言ってました。
面白いですね。

すんません。天地2は未経験なので、黄忠とハガー、どっちが難しいかは分からないです(汗)。
ハイスコア挑戦の観点で見れば、恐らく圧倒的に黄忠が楽しそうですが。
本場のメイドカフェって、「 @ほぉ〜むカフェ」の事ですかね?...まあ自分は1回で十分でしたけどw

単純な難易度なら黄忠のほうが高く、手も疲れそうですね。
ハガーは引っこ抜きを知った後で一気に楽になるキャラで、ノーミスクリアに限れば3キャラ中で最も達成し易いと言われます。実際自分もそうでした

個人的にはああいう萌えを押し出した店は苦手ですかね。落ち着いて話せる店がいいですね。

超絶懐かしいw
コーヒー500円、席料500円のアレですね!もうあれ15年前ですよ!?
>ハガー
玄人が使えば一番安定するのではないでしょうか。ねぇわのさんw
>祐実三連射
あれ自分もわからんw最初から三連射したい・・・

そういえば「 @ほぉ〜むカフェ」行ったのって、オフ会の時だったね。思い出したw
1人、可愛いメイドさんがいたのは記憶にあるけど。コーヒー500円だったっけ?トースト600円とかもあった様な気がする。
ハガーは慣れるとノーミスクリアが安定しやすいのは事実。アビゲイルやベルガー戦はホント楽で感動した。パワーがあってパンチのリーチが長いのがこれ程有難いとは!みたいな。
...けどね、その分動きの遅さと宿敵アンドレによって帳消しになりがちです。ガイの歩きの速さに慣れちゃうと、遅いのは辛いなぁと。

1回行きましたが、ゴルゴ13になってしまいました。ゴルゴ13というのは、目を合わしたら殺されるんじゃないかというぐらいの怖いオーラ。疲れてたんですかね。
もう一度チャレンジしょうかな。混んでますよ。並んでたり。話しかけてくれました。
僕は最近、ある店の女性と出逢って、女は顔じゃないと悟りましたw
ゲームと全然関係ないこと書き込むw
実は今日、ファイナルファイトやりまして。奈良で。コーディーでノーミスしました。最終防衛で体力が7割ぐらい減ってるのにノーミスできました。
eewanoさんが言うように、運ぽいです。
ランダム性を上手く取り入れる。
実力+運ですかね。

まぁどのみち高いですが今となってはいい思い出ですw
その後の松屋でドラクエ5の嫁はビアンカ一択だろう討議もしてた記憶がw
実は自分はハガーよりコーディの方が安定しますね。自分まだまだ未熟でござる!(><)
>コーディーでノーミスしました。最終防衛で体力が7割ぐらい減ってるのにノーミスできました。
その状態でもクリアできるひょうさんもすげえ!てか大阪にもあっとほーむかふぇあるんかい!
YouTubeでベルトゲーのトップ10動画見つけました。
ファイナルファイトは2位やったかな。1位はエイリアンVSプレデターでした。
つっこむなて書いてたけど、個人の趣味が強く出ますね。ミスタラがなくて、キャディラックスは入ってたり。
僕はゼロチームとかまたやりたいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=CMRDYDnDjhY
10個の作品のうち8つがCAPCOM...、圧倒的ですw
ですが、それも当然かもしれませんね。FFという超大作がCAPCOMベルトゲーの基礎になってる様なものですから。一切のラグや引っ掛かりが無い操作性は本当に秀逸です(^^)。

「よしかず!」
って言ってるけどよしかずって誰?
ファイナルファイト一位じゃないのは納得がいかないw
ガイの三角飛びを行う入力関連について載せておきます。
ガイプレイ当初は、壁や障害物に当たった直後にジャンプボタンをちょこっと長押しする事で、三角飛びが出来ると思っていました。
ですが、どうやらジャンプボタン押しっぱなしでも三角飛びの入力を受け付けてくれるみたいです。要するに、壁や障害物に向かって前ジャンプしたら1度ボタンを離して、再度ジャンプボタンを押しっぱなしにしていれば、壁・障害物に触れた瞬間、すぐに三角飛びが出来ます。「壁・障害物接触直後」にジャンプボタンを再度押さなければ三角飛びに移行しない、わけでは無かったんですね。
また、同じく前ジャンプした直後に逆方向にあらかじめレバーを入れっぱなしにしておけば、簡単にハイスピード三角飛びも出来ます。これも壁・障害物接触直後でないと駄目なわけでは無かった様です。
...まあ三角飛び始動時の高さを調節したい場合は、三角飛びしたいタイミングでジャンプボタンを長押しする必要がありますが、壁に当たったらとにかく最速で飛びたい場合はジャンプボタン押しっぱなしをお勧めしますw
ちなみに、ジャンプボタンにて壁・障害物に引っ付いた時にレバーが真下に入っていると、何故か強制的に地面に降りますので。キャンセルしたい時はジャンプボタンを離す以外にも選択肢があるみたいです(ほぼ役に立ちませんが)。

ただロレントが残像を出して近付いて来た時のみ頭上を飛び越すためにジャンプ頂点で2度目を押すようにしてました(現在は壁際でパターンにハメてしまうのでそれもあまりやってなかったり)

三角飛びはほぼ画面端の見えない壁でしか使ってこなかったので、ゴミ箱等の設置物等も利用していたらもっと早く気付いていたかもしれません。
ロレント戦では逆に頭上を飛び越す為にジャンプボタンを調節しなければいけませんが、レバー倒しっぱなしもその時に覚えてからハイスピード三角飛びの入力ミスが大分減って良かったです。

錬金術は「モンスターランド」から拝借したアイディア(あっちのはバグだったけど)だし、西谷さんのゲームマニアらしい部分ですね。

「忍者くん」がオリジナルである可能性はありそうですね。そして、よりシビアにしたのがSFCのスーパーメトロイドでしょうか。
また、錬金術については確かに「モンスターランド」と出現条件が非常に似てます。というかこれを参考にしたというのは初耳ですw
まあアーケードFFは錬金受け付けが猶予1Fなんで厳しいどころでは無いのですが,,,。

壁に対して飛んでジャンプボタン連打でジャンプ→キャンセル→ジャンプ→キャンセルって二人プレイで暇なときやってますw
三角飛びの蹴りの方がジャンプKより特典も威力も高いんですよね。肘も点数上がるんでしたっけ?しかもダウンになるし。
ここらへんはeewanoさんが詳しいかw

ジャンプ→キャンセル→ジャンプ→キャンセル、あれは俗に言うウォーミングアップだよね。自分もたまにやる。やっぱりプレイ開始直後にあれをやっておくと、別に何も変わらないんだけどね。
三角飛び蹴りの方が威力も得点も高くなるね。最弱 BRED や J なら一撃必殺。
しかし、三角飛び肘打ちは残念ながら今のところ利点が見出せない。点数も三角飛び蹴りより低いし、何故かダウン属性だし。一応、攻撃持続時間は蹴りより長いけど...。

三角飛びはラス面のエレベーター前が使えますね。楽です。2面の電車の最後も使えるのでは。
錬金術はモンスターランドが元ネタは僕も知りませんでした。
モンランやりたいですが置いてない。レギュラーで置いてほしいです。
モンランも長く遊べるゲームですね。

あと一面地下の壁と木箱の間で連続三角飛びをして木箱の上に乗ると忍者龍剣伝気分が味わえました。
威力は打撃耐性が最低の相手には刀と同等のダメージですが、アンドレやアビゲイルにはその半分程になりますね。ソドムはやはり数ドット


変わらないんですかいっ(笑)
三角飛びからの肘は持続時間は着地までありますよね。でも判定とか考えたら三角飛び蹴りの方がはるかにマシ
ってとおりすがりさん詳しい!w
スーファミ、アドバンスは三角肘で倒れないんでしたっけ(忘)
威力も打撃耐性最低だと刀と同等って確かにその威力かも
もうとおりすがりではない(笑)詳しいしw
各面最初で三角飛びためしたことはないですが各面ラストは全部できました。
ってだから詳しいっすw