カプコンのアーケードゲームはSFCに移植される際、楽曲のピッチやアレンジが最適化され結構別物になっているケースが多いのですが、それをアーケード準拠に戻しつつ、ついでに家庭用ストIIでカットされていたピンチ時バージョンを追加したものを発見しました。誰かがやってるんじゃないかと思って昔から探していたのですが、ついに(?)去年作ってくれたみたいですね。
▼ストIIターボ&ファイナルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=BVR-yxn1lxw&list=PLrH0ExtMc8u6SohgtHtq8AC0l9b0T8nah
▼スーパーストII
https://www.youtube.com/watch?v=1hdbdFZc7t8&list=PLrH0ExtMc8u6CD1ubGoFCguUoeRpSE0Ps


てかよくこういうの見つけますな。自分はYouTubeのおすすめにもあまり出てこないです

例えば元のSFC版IIのリュウステは主旋律の音が残念なほど安っぽいんで、これで大分AC版のイメージに近づいた気がします。
思えばスーパーファミコンマガジンの付録CDで初めて聴いた時から安っぽいと感じてたなあ…
脱線しますが、摩訶魔訶の戦闘曲は上記の付録CDの時は凄く良かったのに製品版で大幅に劣化してました。途中で容量不足にでもなったのかな…

超魔界村とかもあのCDに入っていた頃はアクトレイザーばりの壮大さでワクワクしていたんですが製品版はそうでもなかったんで、容量かメモリ、もしくはサウンドドライバーの処理軽減の問題とかがあったんでしょうね。
で、こういうものの探し方なんですがここまでマニアックだとまずオススメに出てきたりはしないので検索で自力で探してます。今回は「street fighter 2 snes hurry up」とか「street fighter 2 snes heavy damage」「street fighter 2 snes critical」(体力減ったときの曲の正式名称が特に決まってないので探しづらい)とかちょくちょく検索してました。

音源良くなってるんですね。FFはあまり変わりなかったです(変化に気付いてないだけかもしれません)
なるほど、日々の検索の賜だったんですね。だいたいが国産ではなく海外のファンメイドでもあるのでオススメにも上がりづらいのかもしれないですね

あのCDに入ってる音源は(特に説明されてはいないのですが)ゲーム版まんまのパターンと、プロトタイプというかコンセプトモデルというかアレンジ版というか…とにかく別物が入ってるパターンがあり、ストIIやファイナルファイトは前者です。
超魔界村は後者で、こんな感じのあまりにも素晴らしい仕上がりですっかり騙されました。詐欺です。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23324167

ちなみにメガドラの雑誌付録のCDでストIIダッシュプラスの曲を聴いた時はスーパーファミコンマガジンの時とは違って感動しました。
スーパーファミコンマガジンのCDでよく聴いたのはマジックソードとヴァリスIVと摩訶魔訶辺りかなあ…ガロスペは収録数が太っ腹だったけどアレンジが…

スーマガCDのガロスペ、アレンジ残念そうな感じですね。自分はファイナルファイト が入ってる号だけ買いました(何号か忘れましたが2冊ありました)
OpenBOR(格ゲーでいうMUGEN的なもの)製のファイナルファイトとキャディラックスをマッシュアップさせた同人ゲーです。といっても他ゲーのキャラも出てきたり、背景もありとあらゆる2Dゲーム素材の切り貼りですが。
https://youtube.com/watch?v=AHCnMcg-nrM
この手のものは大抵ゴミなんですが、これは見た目的な完成度がかなり高く、もしCPS2でファイナルファイトの続編が出ていたらこんな感じだったかもなーという観点からもまあまあ見応えがあります。ちなみに個人的な見どころはコーディーのダッシュ攻撃が欽ちゃんキックなところです。

コーディがパイルドライバーやってたりベルガーの腹かっさばいて宇宙人出てきたり最後は自殺したりとなかなか粋な作品ですね

コーディーガイでパンチ投げを使ってないけど未実装なのかな
昔あったストリートスマートもそうでしたが

別な動画(画質良いです)もちょっと見てみましたがこっちもパンチ投げ使ってないっぽい? ので未実装なのかもしれませんね。
自分で移植してた時思いましたがあれ作るの結構大変だしバグりやすいんですよw
https://www.youtube.com/watch?v=EHsIzF1alHY

よく見たらちょくちょく回避困難な攻撃をされるためメガクラ頻度が上がるのは仕方ないかも…タイタンなんて殆ど死角が
>自分で移植
あれは凄かったです。更新される度に天才っているんだなあ…と思ってました

最近はたまにですが「戦場の狼」やったりしてます。
戦場の狼といえば、ゲーム画面に何か告知が出ますね。
プレイした感想を送ると何かくれる。PGCカードでしたっけ。
ゲーム画面に告知があるのは、戦場の狼だけでしたかね。
おもしろいゲームです。ヒットしました。

当時はインストや販促物によく告知がありましたが、ゲーム画面にまで出てたのは戦場の狼だけだそうです。
カプコンは西谷・あきまん両氏が入る前と後ではゲームづくりのテイストが全然変わっているのですが、初期特有の荒削りな感じもまたアーケードらしくていいですね。

絵はがきみたいな感じでしょうか。
僕も昔はCPシステムの方がグラフィックは好きでしたが、今ではそれより前のグラフィックの方が好きになりました。「戦場の狼」もですし「ストリートファイター」でも。何か味があっていんですよね。

CPS以前の初期のカプコンゲームってグラフィックの感じとかサウンドの質感がなんかポヨンポヨンしてて可愛いんですよね、ナムコともコナミとも違う感じで。

僕は初期のCAPCOM、全部知らんけど、あの泥臭い感じが好きです。狼もですし「ガンスモーク」とか好きです。泥臭い。硬派ですよ。
PGCもですし、ポスターとかもくれたみたいです。
今だとプレミアついてるんじゃないすか。貴重ですよ。
スト6ストリーモードが話題になってます無敵ロレントさんKENさんとおりすがりさんはこの意見どう見ますか

とりあえずリュウのテーマがイメージとかけ離れているのと一部のエフェクトが広範囲に出るのはどうにかならないのかと…

ちょとスト6気になりますね中々助方が無いですね

BGMはなんかイメージとかけ離れてますよね。もうストIIの頃の「このキャラにはこのBGMだ」って感じを出すのは難しいんですかねぇ

話し聞きました強さとは何かそれから自分はps5よりスイッチ
やってますカプコンファイテグコレクションファイナルファイト
やってます


謎ですそれからファイナルファイトコレクション出ると思います
出たら買います

スト6のメトロシティモードになった感もありますよね。

嬉しいですそれと無敵ロレントさんKENさんのミニメガドライブ
ファイナルファイト追加買いますミニシリーズ何にも持って無いですねそう言えばKENさんのミニネオジオSNKVSカプコン入っているですかね

あとネオジオミニにSVC CHAOSは権利の関係で入ってないですね。まぁでもアレあんまり面白くないですからねw

来て欲しいですマブカプ4カプエス3来て欲しいですねそれと
ミニネオジオにSNKVSカプコン入って無いですね確かに
あんまり面白く無いですねそれと無敵ロレントさんKENさん
とおりすがりさん知り合いから凄い事聞きました今の海外は
スト6見たいなオープンワールド見たいな奴しか売れない見たいな事言ってました例えば自由度高い奴ですだからスト6あんなふうになった見たいです

あれあまり面白くないというか2001年にカッペス2という神作をカプコンが作った2年後によくあんな駄作を世に出せたなって思ってます(笑)

ですねファイナルファイトストリートワイズは日本未発売ですね
ファイナルファイトコレクションに入れて欲しいですね
スト6になってかなりのイメチェンを見せたリュウ・春麗・ガイルですがオーセンティックなアレコスが公開されました。まぁ無いわけが無いんですが実際見せられると安心感がありますね。そもそもこれってストーリー展開上の演出でもありますが、露出度規制はスト5の北米大会でキャミィのデフォコスが放送できなかったことに起因してて、「アレコスの方が元来のスタイルになる」という逆転現象はDOA6でも同様だったので現代のスタンダードなのでしょう。
https://twitter.com/StreetFighterJA/status/1550602794142298112

マブカプコスも来て欲しいです

てかキャミィとDOAにそんな話があったとは。
海外のAVはモザイクないのに露出とか言っているのはこれ如何に(笑)


コーディのスーツ姿はカッコよ過ぎです

子供と大人では日本より規制の幅がある感じですね。
まぁたしかに海外というより北米とかですね
あとは文化の違いとか色々あるようでつまり
大人の事情ですね!(簡単に言い過ぎだろう)
ファイナルファイト CD収録決定しました!

前回以上に気合の入った製品になりそうだし、これはもう買うしかないですね。


まぁあのミニってコントローラーもたしかミニなのでやりづらそうな印象がありますしかえって複数のソフトが入ってると多くてやる気なくしちゃう感もあるので自分もそうなるの目に見えてます
たぶんFF CD全キャラクリアしたらしまいます(笑)
もうなんでもミニミニってミニにタコができちゃいますよね
Twitterのフォロワーさんが教えてくれたのですがAC版の難易度による違いの詳細のようです
ここまで解析したのすごいですね。
また難易度が変わってもレベルが固定のキャラもいるとのこと
あれ?結局5つある基盤のバージョンの違いがわからない笑

↓こちらですよね
https://ogsb.kan-be.com/others
アーケード版でもデバッグモードが出て、しかもスーファミ版同様に難易度aは1A(26)でカンストと結果とは素晴らしい解析です!ちなみにスーファミ版に関しては2001年の時点で解析された方がおり、それが泥猫な空間の管理人、おかしな猫様でした。

以前自力で移植してみてた時の自力でのデータ取りの日々を思い出しましたw

すいません。ありがとうございます。そしてこの方が教えて下さったジャックさんです!
も、もしやKENさんなら従来以上の難易度解放も出来るのでは!?

というか久しぶりにソース見たら自分で書いたのにもう訳がわからないし、今のハイフレームレート環境だとゲームが倍速で動いてしまい等速固定にするのがめんどくさすぎてそっ閉じしました。

あ、あとはなんか難しい(笑)昔、ゲームプログラマーの練習みたいなのやったことありますけど全くわかりませんでした(笑)なのでKENさんなら作れると思うのでカプコンに入社して次の世代のファイナルファイトを!(願)

ジャンピングアッパー(下降中でしたけど)もなかなか面白いですね
空中必殺技はくにおくんダウンダウンのりゅういち、りゅうじのりゅうびらんぷうきゃくみたいです


グランダッパー!

あのボイスって古代祐三さん自ら担当してるんですよね、バーチャのアキラ(1のみ)とカゲを光吉さんがやってたみたいに。
https://twitter.com/yuzokoshiro/status/1422211630868295680