本日ストリートファイター6発売されました。
発表されたと当時はザンギエフみたいなムッキムキのリュウに驚いて「まだ先の話か」と思っていたのにあっという間でした。
ワールドツアーモードがありますがどうみてもワールドツアーというよりメトロシティ探索モードですが結構面白いようです。
片付けしてプレステ5とゲーミングモニター買ってやり始めようかな

当初、1人用モードと本来のストリートファイター部分はほぼ別々のゲームかと思ってましたが、完全に統合された土台の上で作られていて驚きました(対戦用の各キャラのステージが普通にワールドツアーの舞台としても出てきたり、背景NPCがアバターと同じ仕組みで作られていたり等)。また過去のストリートファイターやファイナルファイトを元ネタとする展開や演出などはあまりにも多すぎるため採り上げて紹介するのを即諦めるレベルです。適当な気分で作られていたスト4あたりとは異なり、確実に開発スタッフにストリートファイターシリーズの設定周りのオタクがいると確信。
対戦ツールとしてもモダンモードの存在はしっかり初中級者帯の人口を押し上げつつも、全員が移行するほど理不尽に強いわけではないという絶妙な落とし所。過去2作と比較して段違いにグラフィックが良いというだけでもやる気が出てきます。ほぼ文句のつけようがない作り込みなのでこの機会にぜひPS5を買ってやってみてください。

https://mfs.sub.jp/ff/bbs/temp/sf6_edi.jpg

ファイナルファイトマニアキラーな作品にも仕上がっているようで期待大ですね。
ってガチャみたいなのもあるんですか!ランダムでカードが出るようなのあるんでしょうか?

ちなみにガチャ要素ないです!(今のところは)
これはワールドツアー内のショップで売ってる回復アイテムです。
FFネタですが、3面ボスのエディーに限って起き上がり以外にも特有の無敵時間があるっぽいです。
で、そのタイミングなんですけど、こっちが攻撃してエディーがのけぞった後ですね。のけぞり後はエディーに限ってしばらく無敵状態になるらしく、その時は一方的に警棒で殴られたり掴み攻撃されます。無敵時間は、体感ですが大体ハガーのバックドロップ後の無敵時間と同じくらいかもしれません。
何でこれに気付いたかというと、エディーをパンチ嵌めしてる時にミスったり雑魚が割り込んでタイミングが狂ったりしてエディーが動ける状態になると、何故かその直後はこっちのパンチが当たらず一方的に攻撃されてたからです。「なんでこっちのパンチの方が速いのに空振りするんだ?」と思いながら大ダメージ喰らってた事が何回かあります。
他のボスではそんな事を経験した事は無いので、やっぱりエディーのみの特権ですねきっと。
なので、エディーをパンチ嵌めする時は絶対にミスらないよう注意して下さいw
もしミスったら即座にメガクラ連発してやり過ごすしかないかも。


振り向きハメ失敗して少し殴る時間に空きがあると殴り再開したのに一方的に警棒で殴られたりします。
なのでエディ攻略時はハメなしで雑魚が出てこないラインまでおびき寄せてふるぼっこにしてますw
投げでトドメ後はたしかアビの背中にも当たり判定ありましたよ。

無敵んぐの言う通り、投げトドメ後にもやられ判定が残るのはエディーとアビゲイルですね。ハガーの場合はバックボディ最速2発当てで計800点...。800点であっても全力で頑張りますw

いつも右端で武器振ってたので投げでトドメ刺す機会があまりなく見落としてました。

パンチが当たらなくて殴られる。
掴み攻撃からの投げが確実ですかね。
パンチはめでも倒せる時ありますけどね。
鉄パイプで警官を殴るとかすげーなって思います。

必殺技と同時だとお互い空振りになるので
ダムドのピョン蹴りや大ジャンプ蹴りも同様に
掴み警棒はこちらの打撃がヒットして火花が出ていてもやられることがありますね
点には拘らないので消耗前提でザコ封じは使わず掴みループで倒してます
手前なら下入れっぱ、奥なら上入れっぱで掴めるのは良心的

ダムドのジャンプキックみたくモーション自体が無敵だと最初は勘違いしてましたが、警棒殴りに対して相打ちが取れる時もあるので違ったようです。
まアビゲイルもそうだと思いますが、相手の掴みとこちらのパンチが同時だった場合は、ダメージは入るけど相手の掴みがキャンセルされずに実行されるっぽいですね。
>手前なら下入れっぱ、奥なら上入れっぱで掴めるのは良心的
ごめんなさい。いまいち理解しづらいのですが、単純に縦方向から近付けば攻撃される前に掴めるって事ですかね?

エディの倒し方について続けてました
ガムを吐いたところを掴んで投げ
そして手前(エディの真下)で待ってる時はレバーは下に入れっ放しでも掴めて
奥(エディの真上)で待ってる時はレバーを上に〜って感じです
ちなみにですが、ハガー使用時のアビゲイルでもこれでやってます(右端パイルで)

なるほど、必殺技と警棒が空振りになるときがあるんですね。それは知りませんでした。まだまだ奥が深いですw
アビに飛び蹴りあてるとヒットマークがでるのに捕まれる時ありますよねw
二人プレイのときに「あ!こいつ我慢した!」とかなって盛り上がりますw
自分もエディ攻略は左端でとおりすがりさんと同じように攻略してますねw
二人プレイなら体力バー黄色になったら、一人プレイなら黄色半分近くになったら遠ざかるので追いかけて投げてますw


そう言えば挨拶を忘れてました。通りすがりと言えどもこれはうっかり
と言うか既に通りすがりでも無い…と言うわけで改めて、はじめまして
>警棒殴りに対して相打ちが取れる時もある
怪奇なり…何れにせよ攻撃発生まで無敵なのは確定っぽいので連続技は気合いを入れなければなりませんね。特に複数のザコと一緒に殴る時は
>ロレントの突き
あの突きは直前の残像歩きの無敵(ロング版)が残ってる場合だと引き付けたダブラリすら無効化しますね
因みに以前は歩き出し時の残像の有無を見て対応していましたが、現在は右端でのスカしパターンに転向して結構楽になりました

すいません。コメントに対してこちらが勝手に変な解釈してました。「警棒殴りに対して相打ちが取れる時もある」というのは完全に無視して下さい(汗)。
ロレントについては、紫?の残像付きで近寄ってきた時に限って、ロッド突きのモーションの終わりまで無敵が続くみたいです。まあ、単純に残像がある時はロレントは完全無敵って事でしょう。
その場合は、まずはメガクラの無敵を利用してロッド突きをやり過ごし、2発目が来るであろうロッド突きをわざと喰らってその隙にパンチハメすればサクッとクリア出来ます。体力に余裕があればその方法でクリアしてました。

残像歩きの無敵時間は一定ではなく、ショート版の時はジャンピングニー等、各種ジャンプ攻撃が通ります。
ただガイの肘は鋭角なバックジャンプから出しても落とされ易いです…
見た目ではロング版かショート版か分からないので必殺技を出さざるを得ませんが、ガイの旋風脚ではロング版を無傷で追い返せないためジャンプ頂点での三角飛びで飛び越してから反撃します。
パンチハメは今は使っていませんが、パターンが分からなかった頃は戦闘開始で降りて来た時にやってました。降りて来るまでに直前のエルガド×3を刀で速攻してナイフを拾って捨てるのが条件だったかな(コーディーなら刀を拾わず最初からナイフでいいですね)
右端でのスカしパターンについて
パンチハメが難しいハガーでオススメです
降りて来たところを掴んだら奥へ少しだけ歩き、右端に向かってパイルして、着地したら手前に歩きます。
するとロッド突きか柵ジャンプをするので、突きなら硬直を掴んで再びパイル、柵ジャンプなら飛び蹴りを奥のほうで待って着地を掴んで再度パイルします
以上を3回繰り返すと手榴弾モードになるので後は適当に


忘れっぽ症ですいません。職場では認知症で通ってます(ダメだろ)
ロレントの無敵にショートバージョン、ロングバージョンがあるのは知りませんでした。30年経つものなのにまだまだネタが出る不思議w

起き上がり以外で無敵があるのはやっぱり反撃時の話なのかな。直で掴むばかりで気付きにくかったようです
上で書いた「必殺技と同時だとお互い空振りになる」と言うのもパンチかジャンプ下入れ攻撃を当てた直後のことだったのかも知れません

検証してくれた通り、少なくとも警棒殴りのモーション自体が無敵という訳ではなく、やはりエディー特有の無敵時間はあくまで彼が「のけぞった後」ですね。
反撃時にそこそこ長い無敵時間が発生するで間違いないと思います。



フレーム数まで調査してくれてありがとうございます!
45Fは3/4秒でしょうから、やっぱり結構長いですね。
ついでにハガーのバックドロップの無敵時間も知れて嬉しいです。
恐らく、バックドロップ発生時の「ウワー」の叫び声から60Fだと思うので、敵を叩き付けた後もおよそ30Fの残り無敵時間があるとみて良いですね。そこから、ボディブローの発生は大体10F〜15Fの範囲だと思うので、無敵中に殴れて引っこ抜きが成立する、と...。

すみません、きちんと測定し直したところ「バックドロップの無敵も45F」みたいでした><
(バックドロップで叩きつけた揺れ演出のヒットストップが通常のものより長かったため勘違い)
ハガーが起き上がりきってからの無敵の残りは12F、ハガーのボディブローの攻撃判定は9F目なのでちょうど間に合う形ですね。

バックドロップも45Fでしたか。意外と短いんですね。
でも、叩き付けた後の起き上がりをボディブローでキャンセルすれば、ほぼ確実に無敵時間範囲内で攻撃出来るので問題無さそうです。
ハガーのボディブロー、出はあまり速くない感じでしたが、9Fと1桁台なのはこれまた意外でした。...もしかしたら、ボディブローの根本と先端で攻撃判定発生が異なるのかもしれません。錬金する際に、障害物に密着した状態と離れた状態ではほんの僅かにタイミングが違った様な気がしたので。私も確かめてみます。

パワーキャラとはいえ、やはり爽快感重視のベルトアクションなのでそんなに鈍重ではなかったんですね。とはいえ、コーディーとガイの初段の攻撃判定発生は3F目なので3倍遅いですw

ハガーは刀とパイプとボディの発生もトップクラスに速いですね。パンチと同様にバックドロップからだと無敵のまま攻撃できますし。
コーディーガイの投げですが、この2キャラも投げの後に僅かに無敵時間がありませんか?フォローで出すメガクラッシュの入力が割とアバウトでもブレッドシモンズの膝重ねやボウガンの降って来る矢を潰せますし、投げポーズの終わり際に放たれたアンドレのパンチが当たらず、次にこちらのジャブが当たるシチュも結構あります。
以前は投げポーズの終わり際をメガクラッシュでキャンセルできると思っていたこともありましたが…

そしてハガーの方もキャンセルの可能性を未考慮だったので調べ直したところこちらも実は可能で、ボディブロー連キャン2発目の攻撃発生まで無敵が継続していたので思ったより相当ゆとりがありました。というかぶっこ抜きタイム中、バックドロップから起き上がるモーションが全然見えない時点でキャンセルかかるのは明白でしたね。ちなみにキャンセルで技を出しながらの振り向きは先行処理されるため、その有無で発生に遅れは出ません。(こういう実装にしないとパンチ連打時に振り向きができない)

もしかしたら投げ無敵中にアンドレのダウン攻撃を食らってしまう理由も知っておられるのでしょうか?
バックドロップからの向き変えパンチが割り込まれるのは己の修行不足、精進せねば…

プレイヤーの投げ動作中やダウン中には一切やられ判定がなく、一方でアンドレのヒップドロップも攻撃判定を持ちません。両者に残っている判定はおそらくキャラパターン下方中央に位置する基準点のみです。ここから、
@プレイヤーが地上にいる
Aメガクラや死亡中ではない
Bアンドレの着地直後、両者の基準点が一定の範囲内である
上記3点の成立時にヒット扱いとする「追い打ち用」の特殊処理が行われており、意図的かはわからないですが投げ無敵時もこの条件に合致するのだと推測しています。

アンドレのダウン攻撃ひとつに独立した処理を設定していたとは盲点でした。ストIIで百裂技の食らいモーションが実は特別なものだったって話を思い出します

あとガイ、コデの投げ直後1Fくらいはまだ打撃喰らい判定残ってて敵の攻撃と投げが重なると「でやぁ!」って言ってるのに喰らってたりしますw


え!?なんですかそのダウン酔いって(笑)
たしかに起きた後は無敵時間ないクソ仕様ですがその事でしょうか!?

というか、とおりすがりさんといいふくめんさんといい、実際スコアネームを伺ったら聞いたことありそうなガチ勢が集いつつあって非常に良いですねw

フーム、リバサメガクラが出せないことや起き投げが成功しやすいことにそんな理由が…自分は「起き方を工夫して頑張ってね」というスタッフの有難いメッセージとして受け入れていますが、時にはどうしようもないこともありますね。(ドラスピ以外の)シューティングで地形の袋小路に入ってしまった時のような…
でもストIIでは初代の時点で必殺技も隙無く出せるようにして欲しかっただす
>ガイ、コデの投げ直後1Fくらいはまだ打撃喰らい判定残って
所謂ワンパン投げの弱点ですね。前方に敵が複数いると投げが潰されてしまって掛け声だけ響いて哀しい

てか冷静に考えたら6Fは多すぎです。起き上がり直前をキャンセルして必殺技出せるようにしないと・・・ホントここだけがFFの惜しい所です・・・

ちなみにダウン起き上がりに対して出来ることはレバガチャによるピクピク時間の短縮だけで、モーションをキャンセルするなどはできないので完璧に重なった攻撃は喰らうしかありません。キャンセルできるのはハガーのバックドロップ後とかの技の一部(見た目似てるけど別物)だけですね。

プログラム系得意なので探ってみたのかなと思ってました(@@)


まぁ面白いですからね。ファイナルファイト!
遂に今週金日ですストリートファイター6ルークに関して
ルークはストリートファイター5で6に向けて出した見たいです
その時にストリートファイター6は開発してた見たいです楽しみですアリーナでアーケード配信で追加されるですかね
いよいよ発売が3週間後に迫ったスト6ですが、メディアプレビュー、オープンベータ開催、SFL実施要項など情報量もかなり多くなってきました。あとは実際にリリースされてやり込むのみといった段階に入ったので、今後の速報はよほどの大ニュース(新キャラとか)のみ、それ以外では個人的な感想・考察に限ってお伝えします。ちなみに個人的に格ゲー向けパッドのハイエンドモデル、VICTRIX Pro BFGを予約しており来週届くのがとても楽しみです。
ところでスト6の背景まわりのメタな雰囲気のネオン系空間演出はNetflixのドラマ「ブラックミラー」内の1エピソードである「ストライキングヴァイパーズ」に少なからず影響を受けていると思います。というか次作がこうなったらいいなと妄想していたのでそれが実現したようで嬉しいですね。
↓ドラマの1シーン、ステージによって演出が異なるところもスト6そっくり
https://tenor.com/ja/view/black-mirror-striking-viper-fight-charlie-booker-gif-14405589
他に最近のレトロアーケード的な話題でいうと、個人での勝手移植系のYouTube動画にいくつか見ものがあってなかなか面白いです。こちらも後々とりまとめて紹介します。

以前こちらで紹介したファイナルファイトのスケボーデッキ、Amazonにて在庫処分で14,500円→8,900円に大幅プライスダウンしてました。ニッチな製品とはいえ残りわずか3本なので欲しい方はお早めにどうぞ。インテリアとして成立するファイナルファイトグッズなど他にはほぼ存在しないのでかなり貴重なものだと思います。
https://amzn.asia/d/0DFa838
これ買おうかどうか本気で検討してましたが、せっかく一本買うならゲーム系じゃなく普通にかっこいいデザインのものにしようと思い、思いとどまって一般的なスケボーデッキデザイン界隈について調べ始めました(ゲーマーにあるまじき態度)。
スト6最新情報イベントのアナウンスがありました。
配信は4月21日の午前7時から、いったい何があるか楽しみですね。
https://doope.jp/2023/04135397.html


21日楽しみですね(^^)

先程本番組が配信され、大量の新情報が公開されました。
1.各ゲームモードの詳細
かなり作り込まれた印象のワールドツアーモードの詳細をメインとして、各モードを詳細に紹介。
作成したアバターでオンライン対戦ができるモードや、スト5で要望が多かったオンライントレモの存在などが明らかに。
過去の配信番組で(意図してかは不明ですが)お披露目していた顔や衣服のダメージ表現もしっかり実装。
そして「カルロス宮本」っぽい人は単なるアバターでなく、まさかの本人だったことが判明しました。
2. Year1の追加キャラクター4体紹介
スト5からラシード、エド、豪鬼が続投、そして完全新キャラのアキの合計4体。
4半期に1度のペースで追加されるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=AxhrDxHyBuA
3. 体験版のサプライズ配信
以前から某芸人によるうっかりリークで噂になっていた体験版が配信開始されました。
先行でPS5&PS4がすでに利用可能となっており、後ほどゆっくり触ってみたいと思います。
→ワールドツアーモード序盤がメインのもので、以前のオンライン対戦のテストを主体にしたものとはかなり毛色が異なっていました。
一応オフ対戦は可能ですが使用可能キャラはリュウとルークのみ、トレモも使えないのでこの体験版単体としてはあまりやり込める感じではありませんでした。


体験版では変なアバター作ることもできたりワールドツアーのルーク教官が強いらしいですね(笑)

まで体験版やりません発売日までプレイしませんevoジャパンで
一回だけ体験しました体験版はプレイしません今体験版やったら
楽しみがなくなりますだからやりません発売日待ちます

もうすぐスト6Kenさん最初やはりキャラクターかなり少ない
ですよね配信キャラクターとかどこで発表あるですかね
アリーナってどんな感じか気になりますキャラクターも自分で
カスタマイズですよねめちゃくちゃ気になりますさくらとか
配信で来るですかね8月のevoで追加キャラクター発表あるです
かね

ストリートファイター6初体験しましたリュウのコマンド代わり
びっくりしましたドライブインパクト強いですねプロゲーマーの
ネモさん好きですギル凄かったですよネモさんマブカプの人なので好きですねプロゲーマーで一番好きなのはネモさんですギル
めちゃくちゃ美味すぎるますねストリートファイター5でネモさんギルが一番上手いと思います会社員からプロゲーマーに転生
凄いと思います


ですねギル本当に凄かったですめちゃくちゃ上手かったです
evo行って良かったですガチくんにユリアンのコンボ教えてたの
ネモさんって言ってましたevoの会場ではももち優勝して欲しかったて言ってましたね自分はネモさんです