銭湯の寛ぐ部屋で子供がリュウの真似してましたよ聞きました
その子供に何でリュウしってるのってスマブラに出てるからって
滅しょりゅうけんて真似してましたね僕はZEROシリーズの…
リュウとさくらケン一番好きですね


ってよく見たら子供じゃなくて背のちっこい本田翼好きのおっさんかもしれません(そういう話じゃない)
カプコンのインタビューで伊津野さんがジャスティス学園続編
作りたいって言ってましたデビルメンクライの開発が入って,
しまうって言ってましたバツ卒業させたいって言ってました
当時の伊津野さんが上司である船水さんにジャスティス学園に
さくら出したいって言って参戦しましたさくらが出れば。
ファンが増えるって言ってましたジャスティス学園続編実現
して欲しいです是非ゲームセンターで
マブカプ3チームデビルスペシャルコスチュームで対戦したら、
フレンド登録殺到しましたマブカプダンテバジールも格好いいけどリュウ豪鬼も格好いいですリュウは初期スト最終の赤い靴…
履いてます豪鬼はメーカー豪鬼です90年代のコスチュームです
基本僕は90年代キャラクター使ってますハガーも使ってます
モリガンも使います基本90年代キャラクターチームメインに
使ってます飛竜も使いますマブカプ新作出たら90年代キャラクター増やして欲しいですね今のキャラクター寄り


間違えるんですね意外ですね

「メカ」は英字表記したら「MECHA」なんで「めちゃ豪鬼」かもしれません。

新津さんと喋りましたカプコン撤退したんですけど…僕がこう
聞きましたネロ参戦しないですかそしたら新津さんが次回に向けて色々とこれも考えていましたカプコンVS SEGAも考えていた
らしいですまだ聞きましたカプコンの人に…TVカプコンUASの,
人がUYO何しに日本へ出てそれ聞きましたストリートファイター
の新作の会議って言ってましたアメリカのカプコンで作ってる,
見たいです90年代カプコンもリメイク内緒て言ってました
こんばんは。
大阪の梅田にロイヤルってゲーセンがあり最近行ってます。
CAPCOMですと「ファイナルファイト」と「天地を喰らうU赤壁の戦い」はレギュラーです。「ナイツ オブ ザ ラウンド」等もあります。
「大魔界村」もありまたやろうかなと思てます。
グラフィックが今見ても綺麗です。「魔界村」よりは簡単になってます。
またやってみます。

さすが大阪は素晴らしいゲーセンがありますね。ロイヤルを検索して見てみましたがオールドゲーマーならずっといられそうな感じですね。100円1クレなのも空いてそうで逆にいいかもしれません。
大魔界村はビジュアルもサウンドも好きだし操作感も良いし、そのうちクリアできるようになろうと思ってはいるんですがきちんとパターンを覚える根気がなく、未だにせいぜい4面までしか進めません。ろくに情報も練習環境もなかった当時、あれをワンコインクリアしていた中高生たちは一体どういうゲームセンスをしていたのか不思議でなりません。

おしぼりもありますし。使い捨てのじゃなく何回も使えるおしぼり。それで顔拭いたら気持ちいいですよ。
ロイヤルは人多いです。ビルの地下でして。男の人が多いですね。
「大魔界村」は慣れたら簡単ですね。
今は攻略記事や動画がありますもんねぇ。でも昔から変わってないのは上手い人のプレイを見ることですよね。
後は練習ですね。大魔界村は面白いですよ。

ロイヤルいいねぇ。ザリガニってとこもレトロゲーあるって聞いてるから言ってみたいね
大魔界村はいろんな攻略サイトや攻略動画見てワンコできるようになったけど今はリハビリしないと無理だね(笑)
たしかに情報手に入れるのが困難な時代に当時からめちゃくちゃ上手かった人であの難易度軽々クリアできるはセンスの塊だったんでしょうね

味のあるゲーセンですよ。
「ファイナルファイト」のエンディングじゃないけど、隣が吉野家で牛丼食べてからゲームしたりします。
ザリガニはラインナップは凄いけどメンテが悪いすね。店員の態度も悪いです。だから行ってないですね。
「大魔界村」は宝箱の法則を知ってたら楽ですね。今ではネットで調べられますが、自分で見つけるのは大変ですね。便利な時代ですね。

メンテも態度も悪いのか。まさしくザリガニの印象そのまんまだね!(ザリガニに謝れ)
宝箱の位置とか出し方とか何番目になにが入ってるかとか当時のゲーマーは探しまくっなんだろうなぁ。あの難易度高いゲームでよく探せるな(笑)初見プレイでクソゲーの認識だったからその後まさかワンコインまでやるとは思わなかった作品だよ(笑)

CAPCOMの建物の近くに吉野家があったんすかね。
ゲーム作る人て不規則な生活なのでしょうか。
ザリガニはスタッフいないですかね。
無人のゲーセン。でもラインナップは凄いですね。
「大魔界村」の隠しの宝箱は初心者殺しだと解説でありました。
今なら詳しいサイトがあるから助かります。
後は魔法が活かされてないと。魔法なくてもクリアできますからね。
ギガウィングやエイリアンVSプレデター、ヴァンパイアを含むCapcomの新コレクションがまもなくアナウンスか
https://doope.jp/2019/0488653.html
たぶんコレ、NEOGEO miniみたいな単発ハードなんじゃないかなーと予想してます。コンシューマ向けにはベルコレがこの前出たし、単なる移植ならこんなティザー打つか?って気もするし。

どっちかというと中華製でよく見かけるコンパネ込みのエミュ機を公式でリリースしたものっぽいですね。
http://www.capcomhomearcade.com/home


ぶっちゃけこんなの欲しくもなんともないですが、エイプレが商品として出た、ということで今後移植される可能性も0ではなくなったわけで、その辺は密かに期待したいですね。

エイプレはいま発売することが不可能ではないということが分かったのは確かに収穫でしたね。多少割高でも普通にPS4で出してほしいなー。

非常にがっかりでしたよねw
ファイナルファイトも確か内蔵されていましたが国内販売も予定ないし・・・
絶対買わないです!


古いスレッドにレスで入れられると、削除対応してもなんで急に上がってきたのか流れが分からなくなるのが厄介。今どき掲示板なんかにスパム入れても何の収入にもならなさそうなんですけどね。
基本僕はカプコン90年代ゲームしかやりませんよ奥深いですし
カプコンアーケードスタジアムは続きますしそれに6月25日に
スト35のソフトも出ますし今のゲーム寄り90年代のカプコン
ゲームが一番楽しいですよそれにカプコンアーケードスタジアム
のファンの人達がエイリアンvsプレディア入れて欲しい要望
多い様です確か海外のカプコンアーケードコントローラーの
ゲームの中に入ってる見たいです個人的にはマッスルボーマも
入れて欲しいですねps5のソフトはデビルメンクライン5とバイオRE寄りカプコンアーケードスタジアムやってます

エイプレはあの変な海外の巨大コントローラーに内蔵されてるみたいですね。マッスルボマー3部作は原哲夫さんとかに許可取らないと出せないのかなぁ。著作権とかの関係で
でも天地IIとか本宮ひろ志さんの許可とかとれたのかな。よくわかりません(老)
35周年記念のゲーム予約できないですね...まだ開始してないのかな

実は原作漫画は全然人気がなくさっさと打ち切りになっているので、ゲームのヒットはほぼカプコンの力量によるもの。バツが悪いのか原作者も強く出ないことにしたんでしょうね。
https://twitter.com/ryo_redcyclone/status/1040379168125419520

まさかここでりょうさんが出てくるとは笑
てかこの記事読んでるはずなのに忘れてるんねしょうね自分(オィ)
てことは原さん?集英社?の許可がなかなか取れないんでしょうね。
あの大作、北斗の拳の絵を担当した原さんに許可取ろうとするのはハラハラするんでしょうね

マッスルボマーはスーファミ版の時にジャンプに読み切り漫画がありました。
漫画は多分アシの人で筋肉は似てるけど顔が原哲夫のラインとは全く違ってたんですが作者が原哲夫だと勘違いして覚えてる人は結構います。
後にハンマー投げの室伏の漫画を描いていた気がします

話の大筋はプロレスというものをいまひとつ理解できてないアストロくんがガチファイトを仕掛けてきて、レスラーたちを次々に再起不能に追い込んでいくという流れで、お前は総合にでも行けという感じでした(当時まだ一般的ではなかったけど)。
そのときアストロくんは「3D」というオリジナルの殺人投げを使っていましたが、スーパーマッスルボマーではそれに多少影響受けてて「K3」という名前だけ似ている蹴り技を習得していました。

3Dはダイビングデスドライブの略ですが、K3って何の略だろうとずっと思ってました(多分何処かにキックが入るのしょうけど)
3Dは使う度に自身もダメージを負い、何故か秘孔を突かれたかのように体がモコモコすると言う北斗リスペクトがあって面白かったです
それで3Dを破る方法が「アレコレ考えても完璧なものは仕方が無い!無我夢中の力しか無い!」みたいなもので何ともかんとも…
今考えるとキン肉マンの火事場のクソ力が元ネタだったのかな
ボンガロ…メストアイランドの投稿で初めて知ったような
確かマイケルマックスの頭がビリーの棒で貫かれた一コマを模写したもので結構なカルチャーショックでした
後に某サイトで詳細を見て捧腹絶倒
しかしメストはメストでメカギースなんてものが

黒幕がよくわからないオリキャラで、しかも敬語口調のメカギースのロケットパンチに貫通されて死ぬという結末に当時驚いたものでした。タン・フー・ルーが暴漢に刺された上に麻薬を大量注入されて植物人間感出てたのにその後あっさり復調してたり。
ヒロインのメディアが餓狼伝説2のテリーのエンディングにカメオ出演(SPで差し替え)したり、連載終盤でリリースされた餓狼2からパワーゲイザーを導入したり(同様の流れが雑君保プのワーヒーにも)というリアルタイム感も良かったです。
プラチナゲームズ神谷さんのツイートの質問箱で90年代カプコン
ソフト教えてくれました僕が神谷さんの質問にps5何やってますか聞いて僕にカプコンのレトロアーケードアカイブス遊べばいい
じゃあ無いって教えてくれました神谷さんは凄い人ですよ
たまに大阪のザリガニにって言うゲームセンターに行ってる
見たいですね
