そういえばここで紹介してなかった、というかおそらく国内ではほぼ知る人がいない(検索してみたら3年前に1人だけブログに書いてる人がいた)ネタを紹介。今なお対戦が盛んな不朽の名作、スパIIXのバランス再調整(主に豪鬼やバルログなどの強キャラナーフ)を目的とした大型ハックプロジェクト「NEW LEGACY」が長期にわたり開発進行中です。
https://newlegacy.fr/
https://www.youtube.com/@ssf2tournamentbattle281
調整はキャラ性能のみならず多岐にわたり、キャラカラー大量追加、ステージのカラーパレット変更、新ステージ追加(予定)、一部グラフィックの新規描き起こし(特に本田の大銀杏投げのZEROっぽいフラットな塗りの修正は圧巻)、リバサ通常投げ成立時のリバーサル表示など枚挙に暇がありません。類似のコンセプトとしては過去にHD REMIXやULTRAといった公式バージョンが存在していましたが、それらの不満点からの反省も踏まえつつ開発されている模様。
さらに「使用ステージによってゲームスピードが変わってしまう」という有名なバグについてもガチ対戦におけるデファクトスタンダードであるキャミィステージの速度に統一する形で修正。このプログラムにはFFAE(3人同時プレイハック)の開発者であるGrego氏が協力しているそうです。
とはいえ、スパIIXなどの過去の名作はバージョンアップが無いからこその普遍性から支持されている面が大きく、ハック版であることも含めて恐らく一部の好事家以外には認知されないものになりそうですが、そのゲーム愛と惜しみない情熱には大いにリスペクトを捧げたいと思います。

たしかにバランス調整がオンラインで出来ないからこその人気もあったんだと思います。スト4の時は使用してるキャラが変に調整されたり弱体化すると萎えましたがそんなのもないですし、もう調整しようがないくらいよく出来てると思います(豪鬼は強いですがそれはそれでいいと思います)
出来上がったらやってみたいですね。筐体でやってみたいなぁ
なんとあのジャレコの名(迷?)作ベルトアクション、ラッシング・ビートの最新作「Rushing Beat X: Return of Brawl Brothers」(英題)がアナウンスされました。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230919-265043/
現在ジャレコのIPを保有している国内企業シティ・コネクションがデベロッパーとなるようで、おそらく過去作のドットを流用したリマスター/リミックス的な新作と予想していますが、手描きトゥーン調、3Dポリゴン化など様々な可能性が考えられます。いずれにせよ、あえて令和の世に再び問うラッシング・ビートの姿に(一応)期待してみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=si_T2lteIK0

知らないですファイナルファイト観たいですケンさんそれと
カプコンが今後今まで眠ってるタイトル作るって書いてありましたその中にマーベルvsカプコンて書いてありましたカプコンじゃあ無いですけどSNKのサムライスピリッツアクションRPGやりたいですねSNK vsカプコンの弦十郎がカッコよかったのでSNKは
カプコンvsシリーズで知りました他のは知らないです

ラッシングビートはスーファミでしたっけ?ファイナルファイトに雰囲気が似てる絵だなと思ってました。
体験版やってきます!

https://youtu.be/DGWxKXu26NI?si=GxwV9RPOj7rRWEDP

スーファミ版は金的で爆笑が起こったなあ
続編の乱は結構人気あった気がします
修羅はコレクション用に買ったって感じだったけど後々プレミアが(箱だけで5000円とか)


1作目のエンディングを見てきたんですが、完全に龍虎1で笑いました。ちょっと似てるどころかまんまですね。偶然の一致かとも思ったんですが、ラッシング・ビートが9ヶ月ぐらい先行してるんで(故意ではないかもしれないにせよ)うっかりパクっちゃった形のような気がします。

って初代のエンディングそんなんなんですね(笑)SNKはいろんなところからネタ拾ってくるなぁ。まさかそれもオリジナルではなかった可能性があるナンテ笑
NHKの番組カプコンの100カメで制作中の豪鬼の映像がケンさん
無敵ロレントさんスト6豪鬼100かめ見た人がストゼロ3の豪鬼の
白い色してるって見たらしいです更にストリートファイターの
開発部チラットマーベルVSカプコン4の画像が映ってた見たいです

有野課長の例があるのであまり期待は出来ないですが…

mhkで取り上げていますねゲームのゲノムでもカプコン特集
有野さんの気になりますね

カジュアルに序盤をプレイしてスコア対決してるだけでしたが、とりあえず楽しそうな雰囲気で良かったです。当時ショッピングモールのゲームコーナーでやってたんであんな感じのお客さんも結構いました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZCQVaBZMkto
ゲームセンターCXのときは(やや地味なSFC版ということもありますが)何かゲーム自体つまんなそうにやってましたからねぇ。あの番組、放映開始当初から8割以上の回は見てると思うんですが課長とゲームの相性が合わない時は本当にダメですね。
しかし無敵さんは果たして年内にはPS5の話を始められるんでしょうか?
はたまた未開封のまま、まさかの来年に持ち越しか?

ケンさんとおりすがりさん無敵ロレントさん神谷さんがYouTube
始めたみたいですダンテの産み親です
こんばんは。
最近は「ストライダー飛竜」やってます。
奈良のCUEに置いてます。
初期バージョンすかね。1面の曲が流れまくるやつ。
「これはこれでありかな」と思いますね。
あの有名なセリフも聞けますよ。何とも味のあるボイスですね。
慣れたら簡単なゲームです。「ファイナルファイト」の方が難しい。
CUEはカプゲー豊富です。「虎への道」や「トップシークレット」ええの置いてますよ。

グランドマスターはオプションあると雑魚だけど一回でもヘマしてノーマル飛竜になると難易度が跳ね上がるという(笑)
一応ワンコインまでやったけど今はもう最初のマッチョも倒せるかどうか(笑)
ボイス棒読みなのがまたよかったりするんだよね(笑)ロストワールドも棒読みだったなぁ
そこカプゲー多いんだね。もうレトロゲー置いてあるゲーセンどんどん無くなっていってるから貴重だよね。

グランドマスターにオプションありで進むと、フリーズするんです。だから、僕はオプションなしでやりますね。上手く調整して。
1面のマッチョはストロバヤでしたか。あれは弱いです。
ボイスだと「天地を喰らう」もおもろいです。時期も近いですしね。
ちなみに奈良のCUEは「ファイナルファイト リベンジ」もありますよ。マニアックなのを入れますね。

ストロバヤって言うんだアイツ(笑)どうやって倒したっけか(笑)
ファイナルファイトリベンジも置いてあるんだ。50円だったらやりたい(笑)
奈良のゲーセンに行きますと「ゴールデンアックス」置いてました。
3回やって何とか1コできました。
乗り物が強い。ドラゴンが。乗ったらもうそれで攻撃受けないようにしないといけません。
戦士でやりました。
しかし、ゲーセンもビデオゲーム1プレイ200円なんですね。初めて見ました。痛いですね。

1プレイ200円といえばビートマニア黎明期のデフォルトがそうだったので生活費を切り詰めてやってました。初代IIDXなんて超強気の1プレイ300円で、途中のステージでノルマを達成できず落ちたときはあまりのショックに血管が切れるかと思いましたね。

ジジィが難しくて、デスアダーでもギリギリのクリアでした。「ファイナルファイト」のハガ−ですね。魔法も弱くてテクニカルなキャラです。
音ゲーはやらんすねぇ。奈良のゲーセンも、レトロと音ゲーが同じフロアです。若い人がやってる感じ。10代じゃないすか。可愛い女の子もやってますよ。

今でもレゲーを置いてくれてるような貴重なゲーセンもできるだけ長生きして欲しいものですが、昨今のコスト高もあっていつまで持つか…
ビデオゲームは設置面積あたりの売上期待値(顧客とのマッチング率)が低すぎて厳しいのですが、ここで数年前まで大活躍してたのがいわゆるエミュ台だったわけですね。当然のことながらうまい話は長続きせず、コンプラ的な観点からすっかり見かけることが少なくなりましたが。

しかしビデオゲームでも1プレイ200円の時代が来たか。
自分はビーマニはやらなかったですが1プレイ200円のドラムマニアはやってましたね。一曲目で「stage failed...」ってなった時は同じく血管がキレそうでした。
知る人ぞ知るゲームパロディ動画制作者・81standard氏の新作がリリースされていました。今回もめちゃくちゃ凝っており、ブレッド君も大活躍です。チャンネルの過去作を見たことが無い方はそちらも是非。
https://www.youtube.com/watch?v=eYcXqjsCaqM

ストリートファイターのパロディ企画ありましたよねあの企画は
どうなっているですかね何か主人公がフェリシア見たでした

ブラッド君キレるのもわかりますが次のシーンでは洗車されてますね(笑)パラレルワールドやifストーリーなんかではこうなっていたのでしょう。
久々に純粋な(?)FFネタ。先日YouTubeミカドチャンネルで行われたゲームミュージックバンド Fantom irisによる恒例のライブ配信ですが、今回のテーマが「4面BGM特集」という実に渋いもので、我らがファイナルファイトからは工業地帯のエレベーターシーン(いわゆるロレント戦)の曲が演奏されました。この曲は個人的にファイナルファイトの中でも1、2を争うほど好きなので実に俺得です。
https://youtu.be/0OE5P0hDcS0?t=906

ロレントBGMは自分も好きですね。この曲作った人は神だなと思ってます。むしろFFは緊迫してたりそのステージに合ったBGMがかっこいいんですよね。思えばそういう所にも惹かれたんだなと改めて思いました。

ストゼロ2の影響でロレントのテーマはそっちってイメージの人も結構いそうですね
ジプシーダンスも良かった
スーファミのFFガイでサウンドテスト限定なのは勿体なかったなあ
インダストリアルエリアが無くともビルの庭園で流れていれば


アーケード版
https://www.youtube.com/watch?v=uy1WI9KK7mU
SFC版
https://www.youtube.com/watch?v=c8FVmFAztMY
メガCD版
https://www.youtube.com/watch?v=JMiTBveQhTE
GBA版
https://www.youtube.com/watch?v=kXQ3T9dVOz4
ガラケー版
https://www.youtube.com/watch?v=SkwrbTfWpUY&t=823s
ダブルインパクト版
https://www.youtube.com/watch?v=xghoS848Nvs
スト4版
https://www.youtube.com/watch?v=vdTlK75EcHQ
おまけ(スト4版アレンジをCPS1音源で慣らしたもの)
https://www.youtube.com/watch?v=PMwVfRFEv_U

初めて聴くものもありました
しかしオリジナルのCPS1のドラムの音っていいな

しかしCPS1音源は本当に良かったです、「音質は悪いが良い音」という矛盾した感じで。ドッタンドッタン!ガシャンシャーン!みたいな明らかにサンプリングの音量バランスおかしいだろというドラムセットのむやみな熱さ、ギラギラしたFM音源の響きがたまりません。

やかましいと評されがちですが自分は大好きです

ファンタシースターIIはめちゃくちゃ良かったですね、よく遊んでいた知り合いのお兄さん(当時中学生か高校生)に見せてもらったのですが、その頃RPGといえばドラクエぐらいしか知らなかったので未知のダーク&クールさにやられました。他に女神転生IIやラグランジュポイントやウィザードリィ、ゲーム以外ではバスタードや筋肉少女帯や岡田あーみんなど尖ったサブカル系コンテンツを色々教わり、そのせいでかなり人生が曲がった気がします。


アーケードのバッタンバッタン言ってるBGMも当時らしくて好きですね。時代や解釈違いによっても神がかってるのでスーファミで普通にプレイして聴けないのは残念でしたね。